動物取扱責任者講習
2012 / 02 / 04 ( Sat ) 毎日寒いです。
湖も凍っています ![]() こちらに越してきて4シーズン目の冬ですが、初めてのことです。 今朝諏訪湖で4年ぶりに御神渡りが見られたとのことですから、やはり今年は「大寒冬」なのでしょう。 さて昨日年に一度の動物取扱責任者講習に行ってきました。 内容は例年とあまり変わらないのですが、初島の地域猫活動について紹介してくださいました。 TNRを通して共に地域で暮らしていかれるよう地域の皆さまと地道な活動してきた結果、野良猫さんたちが減り地域猫として根付いてきたとの内容でした。 TNRとは… Trap-Neuter-Return Program の略です。 Trap : トラップ(捕獲器)で野良猫を捕獲すること。 ここで使われるトラップは人道的捕獲器のことで、猫を殺傷するようなトラップは除きます。 Neuter : ニューター(不妊手術のこと) オスもメスも含まれることが多い。 Return : リターン(元の場所に戻してあげること) Releaseが使われることもあります。 私もレスキューに少しかかわったことがありますが、TNRがこんなに大変なことだとは思っていませんでした。 それぞれの立場の方がいて、色々な考え方の方がいて、試行錯誤の結果初島にお住まいのボランティアさんたちも増えてきているようでいい方向に進んでいるようです。 里親さんを募集する活動をしている団体もあるようです。 確かに飼い主さんが見つかれば環境面では最高でしょうが、個人的には今まで島でノンビリ暮らしてきた猫さんたちに環境の変化が負担にならなければいいなぁ~と思っています。 初島の皆さまと地域猫さんたちが共に幸せに暮らせることを願ってやみません。 いつか私も初島に行ってみたいと思います。 その他の内容についてはまた次の機会に…。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|