fc2ブログ
ワンコと遊びましょう!
2007 / 06 / 26 ( Tue )
うっとおしい梅雨のお天気です。
この時期にキチンと雨が降ってくれれば少々の雨は文句ないです。
暑い夏を乗り切れるよう水がめにたくさん溜まりますように

さてさて、昨日「わんこと泊まれる宿」をLINKしました。
我が家も年に何度か家族とワンコ総出で泊りがけで遊びに出かけます。
ドッグランだってレストランにだって行っちゃいます。
ワンコたちが楽しめる場所に出向くことは、飼い主としても嬉しいことですね。
なんといってもワンコの表情や行動が生き生きしています。
そんな愛犬の様子を見ているとこちらまで幸せな気分になりますよね。
我が家がワン連れで出かけ始めたのはもうずいぶん前になります。
その頃は犬も一緒の部屋で泊まれるところは本当に極わずかでした。
何日もかかってようやくたどり着いたお宿で普段と違ったノンビリとした楽しい時間を過ごす…なんとも極上の幸せでした。
今ではワンコOKのお宿もずいぶん増えて、いろんなサイトができていますね。
私の紹介しているサイトは、お出かけやお泊りの場所の紹介ばかりではなく、その準備やマナーなども詳しく紹介されています。
せっかく増えてきたワンコOKのお宿を減らさない為にも、飼い主側のモラルやマナーを大事にしていただきたいと思います。
お出かけやお泊りの場所を探した時に、是非一度目を通していただけたら嬉しいです。

我が家も今年も夏休みには総出で出かけます。
子供もワンコたちも楽しめる場所…みなさんも是非探してみてくださいね!!




スポンサーサイト



14 : 37 : 38 | おしらせ | page top↑
メジャーになりました☆
2007 / 06 / 24 ( Sun )
午前中早い時間から一日中雨が降り、肌寒いくらいの湘南です。
梅雨ですから、気温は別にしても本来このようなお天気が正解ですね。
あまり気分は乗りませんが、少しても快適に夏を過ごす為です…なんとか気分転換をしながら乗り切りたいですね。

さてさて…。
今日ノンビリとテレビを見ていたときのこと…。
某缶コーヒーの新CMで『豆柴』が登場!
柴ではなく『豆柴』とハッキリとセリフにもなっていました。
おぉ~~~っ
CMに起用されるなんて豆柴もずいぶん全国的にメジャーになりました
我が家に有利が来た頃はネットで「豆柴」を検索してもいくらもヒットしませんでしたが、今では26000近くヒットします。
一時は『豆柴』という名称だけが一人歩きしているように感じたこともありました。
たくさんの方々が「豆柴」に興味を持っていただけることはとても嬉しいことですが、同時に「豆柴について」も正しくご理解いただきたいと思っています。
私たちブリーダーは、今までに広がってしまった「間違った豆柴像」を払拭していくのもひとつの大きな仕事だと感じています。
当HPに遊びに来てくださった方が、少しでも「正しい豆柴像」をご理解いただければ…と願ってやみません。
HPの内容だけではわからないこともあるかと思いますので、どんな小さなことでも遠慮なくお問い合わせいただければ…と思っています。


18 : 05 : 40 | つぶやき | page top↑
波美の誕生日
2007 / 06 / 22 ( Fri )
今日は朝から梅雨らしいどんよりした空の湘南です。
それでも明日にはまた真夏の陽気に戻ってしまうようです。
深刻な水不足にならないよう、梅雨の時期には全国的にキチンと雨が降ってほしいものです。

オトナになったでしょ~♪
今日は波美の誕生日…ママになってすっかりレディーになった波美です。
もう何年もずっと前から一緒にすごしているような気がします。
我が家へ来て一人ぽっちになったことがないので、甘えんぼで淋しがりやの波美…もちろん我が家になくてはならない存在です。
せっかくの誕生日ですが、ヒート最高潮とあいにくの雨模様のため、遊びに出るわけにも行きませんので家でたくさん遊んで甘えさせてあげるつもりです。

18 : 31 : 22 | 日常 | page top↑
似てますか~?
2007 / 06 / 18 ( Mon )
最近どうもカラスが多いなぁ~?と不思議に思っていたら、どうやら我が家の窓から手を伸ばせば届きそうな(実際には届きませんが…)ところにたくさん実っている琵琶が目的のようです。
黄色く熟した琵琶がたわわに実っていたのに、あっという間になくなってきました。
そのうち我が家のトマトもやられてしまうのでは???と少々不安です。

こんなに大きくなったでしゅよ♪
さてさて…。
昨日、波美の次女ちゃんあずきちゃんの飼い主さまから嬉しいメールが届きました
前回ブログを更新した時の波美の写真をご覧になって、お顔や表情や何気ない仕草が似ているとのことで、あずちゃんの成長を知らせてくださいました。
はてさて似ているでしょうか???

いやん!そんな昔の写真…恥ずかしい~(>_<)
同じ頃の物を探したのですがなかなか正面のお顔がハッキリしているものが見つからず、ひと月ほど前の5ヶ月の時期の波美の写真です。
この頃のひと月は大きく成長しますので、やはり波美の方がキャシャで幼い感がありますが、私はとてもよく似ていると思います。
あずちゃんのブログを拝見させていただいて「おぉ~っ!さすが親子!!」と思うこともしばしば…。
おめめクリクリのところや、目尻に入ったアイライン?、おすましさんのところなども思わずニヤついてしまうほど似ています。
今週末でちょうど満6ヶ月…レディーになるまでにもう少し変わってくるかな?とも思いますが、基本的には波美によく似たあずちゃんであることは間違いないでしょう~

あずちゃんは皆さんに可愛がられる美人さんで、健やかに育っているようです。
このように成長を知らせていただけることは本当に嬉しい限りです。
あずちゃんの飼い主さまありがとうございました~


15 : 06 : 59 | 旅立ったコたちの近況報告 | page top↑
中休み?
2007 / 06 / 15 ( Fri )
ヤマアジサイ(墨田の花火)
昨日関東でも梅雨入りの発表がありました。
でも今朝はすっかり晴れて、もう中休みとの事でした。
全国的にも水不足が懸念されるニュースが飛び交っています。
水不足になればやはり飲み水の確保が第一ですから、子供たちが楽しみにしているプールもなし、ワンたちのシャンプーだってなかなかできなくなってしまいます。
私も雨は好きではありませんが、空梅雨にはなってほしくないと思います。
昨日雨が降り、お陽さまに当たって綺麗に咲くヤマアジサイを見つけました。
属名「墨田の花火」というようで、最近の人気品種だとか。
アジサイの中で一番好きな種類です。

あたしダルダルなの~(>_<)
さて…。
先日より波美がヒートになりました。
…が、今回は波美の健康の為交配はお休みです。
お待ちいただいている皆さま…ご理解をお願いいたします。
女の子はヒートになると出血しフェロモンを放出します。
この女の子が放つフェロモンに誘われ、男の子が発情します。
つまり男の子は女の子次第でいつでも発情してしまうわけです。
個体差もあるようですが、男の子が一度発情すると切なく鳴き続け、大好きなゴハンも喉を通らなくなってしまうことも少なくありません。
そんな状態が一週間も続いてしまいます。
ですからヒート中の女の子の飼い主さんは細心の注意を払うべきだと思います。
我が家ではお友達のお散歩タイムには絶対に外へ出しません。
まず室内でトイレに行かせてからワンコの少ない時間帯を見計らってお散歩に出かけます。
もちろん本能ですからマーキング行動は見られますが、そんなときはニオイ消しをして歩き、なるべく短い時間で切り上げます。
万が一男の子ワンコに会った場合は、抱き上げてすぐに退散です。
むやみに近づけることは男の子にとって地獄以外のなにものでもありません。
当然、女の子のヒートも男の子の発情も自然なものです。
しかし女の子のために男の子を苦しませるようなことをしないよう、女の子の飼い主さんの方側で男の子の飼い主さんの立場に立って配慮すべきです。
みんなで仲良く暮らしていくための心配り…マナーですね。

00 : 00 : 00 | マナー | page top↑
狂犬病
2007 / 06 / 14 ( Thu )
昨日のニュースでアジアの某大国のある地域で狂犬病での死者がひと月で220人にのぼったとかで、その地域の犬を全て処分することにしたと報じていました。
しかもペットとして飼われている犬は飼い主が責任を持って処分することが決められているようです。
ペットの処分を行政に任せた場合にはとてつもない額の罰金を科せられ、これのルールに反した者には刑事罰が下ることになっているのだとか…。
家族であるペットをこの手にかける事など出来るはずもない…かといって払えるはずもないような罰金を科せられるのも困る…とのことで暴動が起きているとのこと。
この地域だけの犬を処分してもどうにかなる問題ではありませんし、このようなことが認められるわけがありませんね。

もう一度「狂犬病」という怖い病気について考えてみてください。
狂犬病はその名称から「犬の病気」と思われがちですが、全ての哺乳類に感染する病気です。
でも狂犬病は防げる病気です。
愛犬家の方々には愛犬や私たちの命を脅かす狂犬病について、ぜひとも正しい知識を持っていただきたいと思います。


14 : 00 : 30 | つぶやき | page top↑
カミナリ
2007 / 06 / 10 ( Sun )
ニュースでは関東もそろそろ今週末辺りに梅雨入りしそうとの事でした。
もう6月も1/3が過ぎましたのでちょっと遅いのでしょうか…。
湘南も大気が不安定でここ数日カミナリ三昧なので、有利にとっては辛い日々が続いています。

ずいぶん前になりますが、有利はお散歩中に急な夕立に遭い土砂降りの雨とおおきなカミナリを体験してしまったのです。
それからというものカミナリはもとより、風や雨の音すら苦手になってしまいました。
かれこれ5年以上経ち今では風や雨はそれほど過度な反応は示さなくなりましたが、カミナリだけは別物のようです。
今でも私たちに聞こえない程度のカミナリ音を聞き、ソワソワし始めます。
今日も何となくソワソワしていると思っていたら、しばらくするとカミナリが鳴り始めました。
抱っこしてほしい気持ちはあるものの落ち着かなくて、いろんな場所をホリホリし始めます。
完全に我を忘れ、パニくっている状態です。
有実波美を育てる時は有利のこともあり、さりげなくテレビの音量を上げて敢えて子供と一緒にカミナリを楽しみましたので、カミナリは怖いものという先入観もなく「何か嫌な音がするなぁ~」程度で済んでいます。
実際に体験していないのでカミナリ自体がよくわかっていないのも事実でしょう。
そう考えると有利はちょっとアンラッキーでした。

有利のようにカミナリが苦手な子も多いと思います。
自然界の中でも虎やライオンのように強い猛獣でも一番怖いのは雷だといいます。
つまりカミナリは自然の猛威なのです。
動物がカミナリを苦手なのは極自然なことですが、ペットにはできれば克服してもらいたいですね。
時間はかかりますが、効果音CDのようなものを使ってルールを決め、いろんな音に徐々に慣れさせていくことも可能です。
ただし有利のようにトラウマ化している場合には更にもっともっと時間がかかりますので覚悟が必要です。
でも飼い主が愛犬のため、諦めずにチャレンジすることも大事なことです。
自他共に認める「筋金入りの頑固者」の有利ですから改善できるかどうかは私にもわかりませんが、有利のためにも続けて行きたいと思っています。

23 : 59 : 36 | 日常 | page top↑
「しつけ」とは???
2007 / 06 / 03 ( Sun )
この週末も気持ちのいい湘南でした。
今日は外食に行きました。
そこでたくさんの子供の集団を連れた方がいましたが、店中に響き渡るような異常なうるささでした。
お連れの大人たちはお酒を飲み、子供が騒いでいるのを笑って見ています…一体何を考えているのやら???
注意されると「子供なんだから仕方がない」と言い返す始末…。
子供たちは小学校5~6年生でしょう…。
小学校高学年にもなればシッカリと分別のつく年頃ですので「仕方がない」と言うほどの子供ではないと思います。
まったく呆れたものです。
子供が悪いわけではないと思います。
子供はお友達とみんなで外食すれば嬉しいに決まっています。
当然調子に乗り騒ぐこともあるでしょう。
しかし、それをお連れの大人たちが管理できないなんて情けないの一言!大人が悪いのです。
しかも挙句の果てには「子供だから」と意味不明の言い訳で迷惑行為を正当化する…注意されたら大人としてやはり真摯に受け止めるべきです。
大人がキチンと正しい姿勢を見せなければ子供はそれでいいものと思い、間違った方向へ引っ張られてしまいます。
子供を悪くしているのは大人ではないか???と考えさせられるひと時でした。

…と犬とは関係ない話をしてしまいましたが…(^^ゞ
しかしコレも相通ずるものがあると思います。
さて「しつけ」とは一体何なのでしょう?
社会に出て困らないように、大人になって困らないように、仲間の中で困らないように…社会での様々なルールを「子供のため」に教えることですね。
そういう本来の意味では犬のしつけも同じです。
ペットの場合、彼等の生理習性の本能とは別に、人間社会のルールを教えていくことでみんなに受け入れてもらい、広い意味で地域で楽しく暮らせるようにすることは大事な要素のひとつと言えます。
(行く行くは繋がっているものとはいえ、そういう意味では「訓練」とはまったく違った意味合いであることは言うまでもありません)
いろんなことを無理なく覚えてもらうには、小さい時からの積み重ねが大事です。
それを「まだ小さいのにいろいろ教え込むのは可哀想」と言う人もいます。
どうやら日本人はその傾向が強いようだと何かの本にも書いてありました。
考え方は人それぞれですが、この積み重ねが行く行くは愛犬のためになるのですから「可哀想」と考えるのはちょっと違うと思います。
いつまでも社会性が身につかず、受け入れてもらえなくなる方が愛犬にとって不幸なことだと思うのです。
もちろん「積み重ね」は飼い主の方側で配慮して、愛犬が楽しく合理的に覚えられるよう知恵を絞らなければなりませんが、それもまた楽しいものです。
(地域で、仲間で)楽しく暮らす為、周りに迷惑をかけないようにするため…子供のしつけも愛犬のしつけもその本質は同じです。
時々迷うこともあることと思います。
そんなときはちょっと見方を変えて「ご自分の子供さんだったらどんな風にするか…」と考えてみるのもいいかもしれません。
きっといい答えが出てくると思います。

21 : 47 : 45 | つぶやき | page top↑
| ホーム |