fc2ブログ
我が家の七不思議
2007 / 05 / 31 ( Thu )
見つけただけで幸せな気持ちになります…
今日は夕方までは気持ちのいいお天気だった湘南です。
「このお天気で雷雨~?」と半信半疑に思っていましたが、夕方からはバッチリ雷雨
最近の天気予報は本当によく当たります。
夕方雨の前にお散歩に出たときに青大将くんに会いました。
私たちが雁首揃えて見ているにもかかわらず、わき目も振らず悠然と茂みに戻っていきました。
雷雨を予感していたのかもしれません。

今朝もみんなで元気よくお散歩。
途中で四葉のクローバーを見つけました~
何かいいことは起こるかな~
こんな些細なことですが、何となく嬉しいものです。
ワンたちと一緒にお散歩することで季節の変化を肌で感じたり、野に咲く小さな花や生き物に目が行くようになり、お散歩はとっても贅沢な時間だと感じます。

この位置が落ち着くのよね…
こうでなくっちゃダメなのよね~。
我が家のお嬢たち…お散歩の時の立ち位置が暗黙で決まっているようです。
左より有利、波美、有実…。
もともと波美が我が家へやってきてお散歩デビューの日に有利有実が波実を守るように間に入れたのが始まりでした。
もちろん走り回ることもありますし、ニオイ嗅ぎや排泄などで変わることもありますが、すぐに元へ戻ります。
どうも立ち位置が違うとお互い気持ちが悪いようです。
元へ戻る時はこれがまた「あ、うん」の呼吸で同時に動き出し、見ていてなかなか面白いのです。
多頭飼いの方はもしかすると同じようなことがあるかもしれませんね。
有利姉しゃんがいないとこう変わるんだぁ~
でも更に面白いのは、有利とは別に有実波美だけでお散歩へ行く時は左が有実、右が波美になること。
これがまたお互い譲れないようです。
とっても面白い我が家の七不思議です~。

スポンサーサイト



00 : 00 : 00 | 日常 | page top↑
エリザベスカラー
2007 / 05 / 24 ( Thu )
カラーしてるから甘えちゃおうっと♪

まだ5月だというのに全国的に夏日が続いています。
湘南では風があるため体感的にはさほど暑く感じない時間帯の方が長かったような気がします。

我が家の女王さま有利…。
ちょっと目を放した隙に皮膚を掻き壊してしまいました。
犬は傷などは自分で舐めて治す動物ですので、このまま放っておくと掻き壊した上に舐め壊してしまいます。
そんな時はエリザベスカラーです。
付け始めは何となくぎこちなく、いろんなところにカラーがぶつかってしまいますが、すぐに慣れてしまいます。
何だか可哀想!と思われがちですが、幹部を絶対に舐めたり噛んだりできないようにするにはこの方法が一番です。
洋服などを着せる方法もありますが、噛んだり舐めたりは洋服の上からでもしてしまうことがあります。
傷は舐めたり噛んだりできない環境を作ってあげることが大事です。
確かにエリザベスカラーがストレスにならないといえば嘘になるかもしれませんが、でも短時間のガマンが早い完治につながると思えば愛犬とともに飼い主さんもガマンできますね。

これからの湿気の多い時期は皮膚疾患が増えてきます。
万が一の時には病院でも貸し出ししてくれますが、今回の有利のように必要な時にすぐ使えるようにしておくのもいいと思います。
必要な時が重ならないとは限りませんしサイズも違いますので、我が家ではそれぞれひとつづつ用意してあります。
このタイプは我が家でいくつか使った中でも一番使いやすいです。
まず軽い!
そしてワンコに触れる部分にはエッジが来ないよう配慮されていて、何よりカラーで留められるというのは、ワンコにとっても安心です。
透明度が高く視界もあまり妨げられないのもいいと思います。
このサイズでひとつ1000円程度です。
実際にはワンコを24時間見ていることはできませんので、一家にひとつあると便利だと思います。

23 : 56 : 13 | 日常 | page top↑
草刈りの季節
2007 / 05 / 16 ( Wed )
5月らしいさわやかなお天気なので、今朝は久々に2時間半もお散歩してしまいました~。
帰ってきたらお昼ちょっと前でした…。
お散歩中はさわやかで気持ちがいいと思っていたのですが、にわかに怪しい空模様になってきた湘南です。
最近天気予報がよく当たります。

このところどの公園でも草刈りが盛んに行われています。
今日出かけた大きなな公園ではゴーカートのような乗り物で草刈りをしていました。
波美は機械音がちょっと苦手なので、草刈り現場では有利や有実の後ろでシッポをたらしながら歩いていました。
消防法では火災予防の観点から土地の権原者に防火措置を取るよう求めています。
草が伸びてきたこの春の時期と、草が枯れる秋に行われますが、方法は様々です。
草刈り方式であったり、最近は随分減りましたが除草剤を使って草そのものを枯らしてしまうこともあります。
犬は本能でよく草を食べますが、除草剤をまいたすぐ後の草を食べることだってあるのですから、よく考えると怖いことです。
我が家では「草を食べるのも拾い食いと同じ」と捕らえ、草は食べさせないようにしています。

17 : 14 : 53 | 日常 | page top↑
変なお天気
2007 / 05 / 11 ( Fri )
昨日は午前中よく晴れていたかと思えば、午後には急にモクモクと真っ黒な雲がわいてきて土砂降りの雨とカミナリ。
しばらく降っていたかと思えば陽が射してきて…夜にはゴウゴウと音を立てながら強風が吹き荒れていました。今日は朝から風は強いものの抜けるような青空…午後には風もおさまり五月らしいさわやかなお天気になった湘南です。

先日、まだ5月も上旬だというのに市町村から「光化学スモッグ注意報」の発令がありました。
光化学スモッグの時は汚染物質が目や呼吸器などの粘膜を刺激するため目がチカチカしたり、ノドが痛くなったり、呼吸が苦しくなったりしますので屋外での運動は中止し、室内に戻ることが望ましいそうです。
室内でも風が吹き込む方向の窓は閉めたほうがいいとのことです。
ちょうどお散歩中だった我が家のワンたち…この健康被害はワンたちも例外ではないでので、いつもの半分くらいの距離でしたがゆっくり引き返すことにしました。
ちょっと短くなってしまいましたが、いた仕方ありません。
光化学スモッグ…コレからが発生多発の時期です。
特に6~8月の風が弱く、気温が高く、晴れた陽射しの強い日に発生しやすくなります。
そのような状況の時、空がよどんで視界が悪い時には注意が必要です。
16 : 29 : 10 | 日常 | page top↑
迷子札のススメ
2007 / 05 / 06 ( Sun )
足跡柄の迷子札…色のバリエーションもなかなか♪
連休最終日…一日中雨の肌寒い湘南でした。
お出かけされた皆さんはいい休養日になったのではないでしょうか。
我が家は宣言どおりお出かけなしだったのでヒマ~でしたが…。

さてさて…。
先日からお話している「動物の愛護及び管理に関する法律」では、固体識別措置の普及促進を図ることもひとつの大きな軸となっています。
環境省が告示している条例「動物が自己の所有に係るものであることを明らかにするための措置」では、家庭犬に識別器具をつけることに関して詳しく書かれています。
本来なら愛犬を登録している市町村で発行される犬鑑札と狂犬病予防接種の注射済証をつけておけばいいことですが、実生活の中ではカラーを変えたりリードを変えたりすることもあり、常に犬鑑札や注射済証がついたものでお散歩に出かけられるとは限らないのが現実ですね。
要するに愛犬が迷子になった時に、飼い主が誰なのかがわかって連絡がつくようにすればいいのですから迷子札をつければいいのです。
当方ではワンコたちのカラーすべてにそれぞれ迷子札がついています。
これならいつ、どのカラーを使おうとバッチリです
ウチの子は大丈夫…なんて言わずに、愛犬のためにも常に最悪の場合のことを考えておくべきです。
迷子札…愛犬の万が一のために必ずつけましょう!
そして迷子札に表記する連絡先ですが…。
出先で迷子になることもあるので、携帯電話にしておくといいですね。
旅行に出かけた先で迷子になって、せっかく連絡をいただいても自宅の電話ではどうしようもないですから…。
最近は番号ポータビリティ制度で携帯電話の会社を変えても番号を変えずに済みますから迷子札もムダにはなりませんね。
私はいくつムダにしたことか…

裏面はそれぞれの犬鑑札の刻印…なかなかカッコいいです!
最近見つけた迷子札は裏面に犬鑑札の内容を刻印していただけるもの。
災害時には犬鑑札がないと避難所の施設には入れないという噂を聞きました。
実際その時にこの刻印された犬鑑札の内容が通るとは思えませんが、気持ちの問題とでも言いましょうか…。
マイクロチップの普及も叫ばれていますが、今現在規格がなくマイクロチップの種類と同じだけリーダーが存在しているようですので、万が一の時せっかく入れたマイクロチップが読み込めず機能しないこともあると聞きました。
マイクロチップが完全に規格化され、運用できるようになれば一番だと思います。
いずれ研究も進みマイクロチップは普及するでしょう。
その時がくれば当方のワンコたちにもマイクロチップは入れるつもりでいます。
その時までは「迷子札」忘れないようにしましょう!!
00 : 00 : 00 | 豆知識 | page top↑
思い出
2007 / 05 / 03 ( Thu )
ゴールデンウィーク後半の初日…気持ちのいい抜けるような青空の湘南でした。

旅立っていった仔犬ちゃんたちもまる4ヶ月が過ぎ5ヶ月目に入りましたので、そろそろ歯が生え変わる頃かと思います。
我が家の子達の歯の生え変わりの思い出といえば…
有利のときは抜け替わってきていることは知っていたものの、奥歯が何本か…まるで入れ歯のようにまとめて抜けたのには家族全員で驚愕…
みんなであたふたしたことを覚えています。
有実のときは私が何本GETできるか、お友達とクイズで楽しみました。
結果は私もビックリの19本でした~
波美のときは忙しくしていたので4本しかGETできませんでした。
その歯はすべて大切に残してあります。
乳歯を何本GETできるか…やっている自分でも案外楽しいものでした。
今となっては懐かしい思い出です。
仔犬ちゃんと暮らされている皆さんもチャレンジしてみては???
23 : 59 : 11 | 日常 | page top↑
| ホーム |